
2018/09/26 Accessible teacher training in Hong Kong(アクセシブルヨガ指導者養成 in 香港)
Accessible yoga TT(アクセシブルティーチャートレーニング)がアジアで初めて香港にて開催されました。
(アクセシブルヨガって何?は後述します)
そもそも、ひょんなことからこのaccessible yogaの創設者、Jivanaと知り合い
(Jivanaは、このMEDCAREYOGAのウェブサイトにも推薦文を載せてくれている人です)
accessible yoga ambassodor(アクセシブルヨガアンバサダー)に就任したのが今年の5月。
「ヨーロッパや北米に来るのが難しければ、9月にアジアで初めてティーチャートレーニングがあるよ」
とJivanaが教えてくれたのが7月。
いやいや、2か月後だし。
仕事してるし。
子供もいるし。
参加できない理由はたくさん挙げられました。
ですが、
じゃあいつまで延期したらこのティーチャートレーニング受けられる?
2か月しかない→逆に言ったら2か月「も」準備期間がある
仕事→やめない限りずっと仕事している
子供→何ねん経ってもまだまだ手がかかる
ということで、このタイミングで思い切って香港に行くことに。
当初、私だけが1人で行くのはどうか、という事を夫婦で話し合っていました。
そこに加わる、異常に耳のいい3歳長男。
「Hong Kong?! Can I go there,right?!(香港?! 一緒に行っていいんだよね?!)」
と、目を輝かせて言うのです。。。
そもそもママにしか寝かしつけができない1歳児を置いていく選択肢がなく、
じゃあ思い切って夫婦で一緒にティーチャートレーニング受けよう‼
昼間はベビーシッターにお願いしよう‼
と計画はどんどん壮大に、、、
かくして家族全員での香港行きは決まったのでした、、、
ティーチャートレーニング以外の旅行記はこちらに書いています。
ドタバタぶり、是非ご覧ください。笑
そもそも「アクセシブルヨガ」って何でしょう?
アクセシブルヨガとは「誰にでもアクセスできるヨガ」
を広めようと活動している団体です。
特定の流派やスタイルのことではなく、
「ヨガを必要としている人にヨガを届けること」を理念とした、NPO組織です。
「必要としている人誰でも」とは
車いすに乗っている人、ベッド上生活の人、老人ホームで生活している人、
妊娠中の人、心の問題を抱えている人、
ヨガには興味があるけれどもヨガスタジオに行くことのできない人
全ての人です。
MEDCAREYOGAの理念と重なる部分が多く、
私たちは日本のaccessible yoga ambassodorとして
日本でも色々な場所にヨガを届けるべく活動しています。
そしてこの度、アクセシブルヨガのティーチャートレーニングを受ける機会に恵まれた、というわけです。
具体的なトレーニング内容は次の記事で。